
「世界のビジネスの潮流はウエルネス」であり、「産業規模は6兆ドルから9兆ドルへと拡大を続けている」(参考GWI)と言われています。そして、メディアや専門家の「世界が注目する日本のウエルネス」や、「自然や文化、人、精神性などウエルネス資源に大きな期待が寄せられている」というコメントもよく耳にします。では、なぜウエルネス産業が日本で花開いていないのでしょう?
今回のセミナーでは
・日本にウエルネスが根付かない5つの理由
・なぜ今「ポストウエルネス」なのか
・担い手である美容・健康プロフェッショナル(施術)への期待
・「Jウエルネス」について、
元インフォーマ マーケッツ ジャパン(株) 月刊Diet&Beauty編集長/Diet&Beauty Fair事業部長で、現在は一般社団法人Jウエルネス振興会代表理事の江渕 敦さんがお話しします。
講師プロフィール

江渕 敦
一般社団法人Jウエルネス振興会代表理事(Jウエルネス研究セミナー主宰)。J-wellness media代表(Japan Made W&B研究会主宰)。NPO法人女性ウェルネス食推進機構 理事。NPO法人日本スパ&ウェルネスツーリズム協会理事。NPO法人健康と温泉フォーラム専門委員。ビューティ&ウェルネス専門職大学講師。
元、インフォーマ マーケッツ ジャパン(株) 月刊Diet&Beauty編集長/Diet&Beauty Fair事業部長。
自治体や大学にて講演・講義多数。
健康博覧会、コスモプロフアジア(香港)、ITヘルスケア、済州島フォーラムなど展示会。北海道経済局、沖縄県(沖縄県健康産業協議会、沖縄県エステ・スパ協同組合等)、新潟県健康産業協議会、徳島県、北海道バイオ工業会、四国健康食品協議会など、琉球大学(非常勤講師2014~2021)、立教大学、立命館大学、藤田医科大、中央大学、多摩大学、戸板女子短期大学、山野美容芸術短期大学等。日本の美と健康、ウェルネスビジネスの目指す姿について発信を続けている。